50代の方々が選ぶべきでない髪型についてお話します。年齢を重ねたからこそ、若い頃に合わせたヘアースタイルは避けるべきです。歳を重ねた魅力的な大人の女性に、ピッタリのヘアースタイルをご紹介いたします。
ぼさぼさのままでいる
50代になっても若々しさを保ちたいと誰しも思いますが、髪型が若者のようなぼさぼさだと、却って老けて見えてしまうことがあります。それでも「この髪型が一番好き」と思っている方も多いと思いますが、ぼさぼさのままでいると特定の印象を与えてしまうことがあるので、注意が必要です。
髪型がぼさぼさだと、清潔感がなくだらしない印象を与えてしまいます。特に50代になると、年齢からくるトラブルで髪質が変わっている方も多く、それをぼさぼさにするとますます老けて見えてしまうことがあります。
また、周囲から「あのおじさんの髪はいつもぼさぼさだな…」というように、印象に残ってしまうことがあるので注意が必要です。出会いが少なくなってくる50代になると、印象を良く保つことはとても大切です。何をしても、まず第一印象は髪型なので、自分で制御できる範囲であれば、メンテナンスしていくことが望ましいです。
そして、髪型がぼさぼさだと、自分自身の気持ちにも影響を与えます。だらしない髪型でいると、気分が乗らなくなりますし、周りからの評価も下がるという負のスパイラルに陥る可能性があります。年齢を重ねても、自分自身に自信を持っている方が魅力的だと思います。自分自身を大切にし、良い印象を与えるヘアスタイルを目指していきましょう。
40代の女性が避けてはいけない髪型についてはこちらの記事に詳しく載っています。
黒染めをしすぎる
50代になって黒染めをするのは、若さを保ちたいという願望からくるものだと思います。しかし、適度な染め方であれば良いのですが、し過ぎると髪や頭皮に悪影響を与える可能性があります。髪の毛は活性酸素による酸化ストレスを受けやすく、日常的な色素の摂取により酸化ダメージが蓄積され、黒染めを行うことで更にダメージを広げてしまうため注意が必要です。
繰り返し黒染めをしていると、頭皮にダメージを与えてかゆみや炎症を引き起こしたり、髪自体がパサついたりしてしまいます。ストレスにより髪の毛が薄くなってしまうこともあるため、見た目だけでなく頭皮や髪の毛の健康状態も考えて黒染めを行う必要があります。
黒染めは、髪や頭皮に与えるダメージについて考慮し、継続的に行うのは避けた方が良いでしょう。代わりに、黒染めによるダメージを抑えるために、適度に染める方法を試してみることをお勧めします。具体的には、美容院での黒染めをする頻度を減らす、ヘアケアを徹底する、ヘナなど自然派のカラー剤を使うなどの方法があります。
以上のことから、50代の方は、黒染めをすることで若さを保ちたいと思いますが、その過程で髪や頭皮にダメージを与える可能があるため、注意が必要です。適度な染め方を心がけ、頭皮や髪の健康状態を見ながら、美しく健康な髪を保つようにしましょう。
若く見せたい40代女性におすすめできないボブヘアについてはこちらの記事で解説しています。
ポニーテールをする
ポニーテールは可愛らしいヘアスタイルの一つですが、50代の女性には適さない場合があります。ポニーテールをすると先端を傷めることがあるので、毛根が傷ついてしまうことがあります。それに加えて、50代の女性は髪を束ねるよりも髪を下ろし、自然なスタイルにする方が良いでしょう。
ポニーテールは、頭の後ろや上部に高くまとめるには最適なヘアスタイルですが、50代の女性には適していない場合があります。ポニーテールをすると、髪が引っ張られるため頭皮にダメージを与えることがあります。また、あまりにも高くまとめると、痛みや頭皮のストレスが増加するだけでなく、年齢を重ねると共に薄毛が進行しやすくなるため、自然な髪型に変化させた方が良いです。
ポニーテールにはかわいらしい印象がありますが、50代の女性は若々しさよりも、大人らしさを重視するべきです。落ち着いた印象を与えるようなヘアスタイルが、より上品に見えるでしょう。ポニーテールは、ふさふさの若い髪の毛では似合いますが、50代の女性は避けた方が無難です。
ポニーテールは女性にとって可愛くて簡単なヘアスタイルの一つですが、50代の女性には適さない場合があります。ポニーテールをすると、綺麗な髪の毛が痛みを受けてしまうことがありますので、傷ついた髪の毛を抱えてしまうことになります。年齢を重ねるにつれて、綺麗な髪の毛を保つことは大事なことです。また、50代の女性には、自分に合ったヘアスタイルを見つけることが非常に重要なことです。
短髪にする
50代になると、若い頃とは髪の毛の質感や量が異なってくるものですが、それでも若々しい印象を与えたいと考え、短髪にする方も少なくありません。しかし、短髪にしてしまうと逆に老けて見えたり、個性的すぎて周囲から浮いた印象を与えてしまうこともあります。ここでは50代になってからはやってはいけない短髪の髪型についてご紹介します。
1. ショートボブ
ショートボブは、ショートヘアに近い長さで、大人の女性に人気のある髪型です。しかし、50代になると顔のたるみやシワ、くすみといった肌の老化が進み、若く見えるためにはこの髪型は避けた方がいいかもしれません。短くしすぎると、ますます老けて見えることがあるため、長めのボブスタイルにするのがおすすめです。
2. 前髪をあげたショートカット
前髪をあげたショートカットは、20代や30代の女性に人気のある髪型ですが、50代になると前髪をあげると顔が引き締まらず、逆に老けて見えることがあります。また、ショートカットだけでなく、プリーツ加工やアシンメトリーなど個性的なアレンジを施すと、ますます老けて見えてしまうことも。ですから、前髪は自然な位置で下ろして、シンプルでエレガントなスタイルを心がけましょう。
3. ショートヘアの境目がくせ毛風
ショートヘアの境目がくせ毛風になっている髪型は、50代にはやめた方がいいでしょう。特に髪の毛が細くなっていると、くせ毛風の髪型は個性的というよりも、手抜きの印象を与えることが多くなります。シンプルで清潔感のあるスタイルを目指して。
4. ややこしいレイヤースタイル
レイヤースタイルとは、髪の毛を段階的にカットして、軽さやボリュームを出すスタイルのことです。しかし、50代になると、ややこしいレイヤースタイルは逆に歳を重ねて見えることも多くあります。軽くて動きのあるスタイルは、若い頃から変わらないおしゃれな雰囲気を保つことができますが、過度に段をつけると、頭の上がパンチパーマに見えたり、ボリュームに偏りが生じたりすることも。注意が必要です。
短髪にする場合は、素材感や髪質といった頭皮や髪の個性にも合わせ、丁寧なカットと手入れが必要です。好感度の高いシンプルなスタイルを心がければ、年齢にかかわらずおしゃれに見えますよ。
前髪を斜めにカットする
50 代になっても若々しくありたいと思って、前髪を斜めにカットするという人がいます。しかし、前髪を斜めにカットすると逆効果になることが多いです。
前髪を斜めにカットすると、顔や頭の形に合わないことがあるため、逆に老けた印象を与えることがあります。また、前髪が斜めに伸びすぎると自然な形に整えにくく、毎日セットしなければならなくなります。
さらに、前髪を斜めにカットすると結び目やクシ目がつきにくいので、朝のヘアセットに時間がかかってしまいます。50 代ともなると、時間は貴重なので、前髪を斜めにカットすることは避けた方がいいでしょう。
前髪を斜めにカットしたい場合は、美容師さんと相談することが大切です。自分に合った前髪の長さや角度を知ることで、若々しい印象を与えることができます。また、自分でカットする場合は、長さに気をつけ、少しずつカットすることがポイントです。
最近では、前髪を斜めにカットしなくても、若々しい印象を与えるヘアスタイルがたくさんあります。50 代にぴったりのボブやショートヘアのスタイルもあり、前髪を斜めにカットすることがなくても、オシャレなヘアスタイルを楽しむことができます。
前髪を斜めにカットすることは、50 代には向いていない髪型のひとつです。自分に合った髪型を見つけて、若々しい印象を与えることが大切です。髪型が若々しくなれば、気持ちも若々しくなります。ぜひ、自分に似合う髪型を見つけて、楽しんでください。
50代の女性におすすめできない髪型についてはこちらの記事が参考になります。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!今回は50代には避けたい髪型についてご紹介しました。年齢を重ねることで、ある程度の髪型の制約は出てきますが、それでも自分に合った髪型でキレイに輝くことは十分に可能です。これからも当サイトをお楽しみいただけるよう、ぜひまた遊びに来てくださいね。